毎年25府省庁が夏休みに実施している「こども霞が関見学デー」というものがあります。
大々的に告知がないのにも関わらず毎年人気のイベントとなっています!
しかし、人気なのにも関わらずどんなイベントなのかあまり良く分からないのも事実です…
なので、今回は実際行かれた方の口コミを取材してきましたので
行かれる方の参考になれば幸いです☆
目次
こども霞が関見学デーに参加された方の実際の口コミ
9歳の子供と一緒に参加されたママの口コミ
私は35歳の2児のママをしています。
去年、こども霞が関見学デーに9歳の長女を連れて参加したのです。
参加したプログラムは、さわってためしてかんがえよう!というものです。
この2つのプログラムなどについて話していきたいと思います。
まずこども霞が関見学デーに行って参加したのがさわってためしてかんがえよう!です。
まず簡単に言っとくとスタンプラリーをしながら様々な体験が出来るのです。
娘と一緒に最初の体験は、なんと縄文土器のパズルです。
えっ?これ完成出来る?などとも思いながらも娘と一緒に頑張って何とか完成したのです。
娘はとても楽しいって喜んでいたのです。
そして次にやったのが百人一首のパネルをハメルものです。
これは簡単にクリアです。
次にやったのは、日本語のクイズです。これもそんなに難しくもなくてクリアです。
そして次に最も娘が喜んだ、妖怪コーナーです。
ここでは、妖怪のスタンプのシートを完成させます。
娘は妖怪ウォッチが好きなので楽しんでやってたのです。
そして次に地球犬と旅をしているような感覚を味わえます。
その動画みたいなのを見た後にクイズに答えます。
最後だったのがビーズを触ったり出来る体験です。
これはイマイチです。さわってためしてかんがえよう!は、娘はとても喜んでやっていたのです。オススメです。
8歳の男の子と一緒に参加されたパパの口コミ
子供の様子は、はじめてくる場所なので興味深々でした!
イベントの宣伝がほとんどなく、情報がないまま「どんなイベントなのか?」わからず訪れれました。
しかし、実際イベントに参加してみると、職員さんは親切丁寧でイベント自体も楽しめました!
「宣伝もあまりしていないから、参加人数も少ないだろう」と思っていましたが
以外にも人数が多くびっくりしました!
こういったイベントで、子供たちが国の仕事を見れるというのはいい機会だと思いました。
7歳と5歳の子供と一緒に参加したママの口コミ
夫が金融庁に出向していたので、「パパの職場を見てみたい」という子供たちの意向もあり、こんなチャンスはなかなかない!と思って参加しました。
こんな機会がなかったら、金融庁の中に入ることなんて絶対になかったと思うので、とても良かったです。
「一億円、もてるかな?」というコーナーがあり、子供たちに、一億円というのがどのくらいのものかというのが分かりやすくディスプレイされていて、とても驚いていました。
あとは、「100万円あったら、どうする?」という、子供向けの漫画冊子が無料で配布されていて、「お金にまつわる色々なことについて学ぶ必要がある」ということを説いていました。
お金をなぜ大事に使わないといけないのか、ということから始まり、お金を預ける「銀行」がどういう仕組みから成り立っているのか、というのも教えてくれました。
そして、何といっても参加して良かったのが、絶対に普段は入れないであろう、大臣室に入れたことです。
机が置いてあって、椅子に座ったり、応接間に座ったりと、実際に使用されている大臣室に入ることができたのは、とても貴重でした。
マスコミ向けに記者会見する部屋にも入ることができたりと、大人にとっても盛沢山な内容のプログラムでした。
実際行かれた方の口コミは、普段入れない場所に実際行ってみて、
貴重な体験ができて楽しかったという感想を持っている方が多いようです!
そして、付き添いで行く親御さん自身も良い体験ができて良かったと思っている方が多くいらっしゃいました。
こども霞が関見学デーの人気プログラムのご紹介
こども霞が関見学デーの人気プログラムですが、25府省庁がそれぞれでたくさんのプログラムを行っています。
その中で人気のあるもの…というのは難しいですが、人気のある省庁があるのでご紹介しますね!
農林水産省は、受け付け開始前から長蛇の列が出るくらい人気みたいです!
整理券が必要なプログラムもあるので、どうしても農林水産省のプログラムを見学したいという方は、早めに行った方が良さそうですね!
そして、農林水産省の人気の秘密の1つは下のような事も要因かもしれませんね(笑)
この投稿をInstagramで見る
プログラムに参加すると、何か商品的なものが貰えるみたいですね(笑)
今年のプログラムの詳細はまだ発表されていないのですが、去年の実施されたプログラムの詳細があるので、今年の参考になればと思います!
整理券が必要なプログラムや、事前申し込み(抽選制)のものありますので要チェックです!
2019年のプログラムが分かり次第追記します!
※参加府省庁
内閣官房、内閣府、宮内庁、公正取引委員会、警察庁、個人情報保護委員会、金融庁、消費者庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、国税庁、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、特許庁、国土交通省、気象庁、環境省、防衛省、会計検査院、国立国会図書館
こども霞が関見学デーの実際の様子
この投稿をInstagramで見る
小学生に限らず、幼稚園生の小さなお子様も楽しめますね☆
今年度の【#こども霞が関 見学デー】の様子を文部科学省HPに掲載しました。
当日の様子など #動画(YouTube)で御覧いただけます。
詳細はこちら→https://t.co/RUyO9S8Arq #mext #教育 pic.twitter.com/4G0poG1ZHB— 文部科学省 MEXT (@mextjapan) September 25, 2018
たくさんの子供たちが参加してる様子です!
【国交省こども見学デー】レポート④:いろいろな職業体験!
かんな掛けや庭園作り、シミュレータをつかった鉄道運転や飛行機操縦を体験していただきました。
この体験が皆様の将来に役立っていくことを願っています!!https://t.co/MR8dT9tArchttps://t.co/zrrg3ru3MF#こども霞が関 #国土交通省 pic.twitter.com/Ni4y6YBrdu— 国土交通省 (@MLIT_JAPAN) August 10, 2018
色んな職業体験が出来るのも魅力的です!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
農林水産省の食堂のメニューです!普段入れない場所の食堂なので、見学に行かれた方は食堂にも行ってみてはいかがですか?
まとめ
こども霞が関見学デーは、大々的に宣伝を行っていないにも関わらず
毎年人気のあるイベントとなっています。
事前申し込み制のものもありますが、参加できるプログラムのほとんどが
申請なしで、いろんなプログラムを体験できることができます!
お子様の夏休みの宿題にも一役できそうなので、都合が合う方は行ってみてはいかがでしょうか?