小学校や幼稚園の役員仕事も大変ですが、子供会がある地域の方たちは子供会の役員仕事も大変ではないでしょうか?
私も、以前住んでいた地域では子供会があったので長男が入っていたのですが、役員の方たちは集金や連絡などの業務が大変そうでした…。
特に大変!と思ったのがクリスマス会や夏祭りのなどのイベントの事前準備でした。
子供会の役員に限らず、どの役員さんも事前準備をするのは大変ですよね…。
お母さんって大変。家事に子供の世話にママ友に気を使って。学校ではPTAに子供会。休む暇ないね。それ以上に楽しい事も増えたでしょ。子供の成長!これからも泣いて笑って怒ってぎゅっとハグして頑張って。
— ハートドクターToshiko★相互支援★ (@wanwanken11) September 9, 2019
Twitterでも子供会の大変さをつぶやいていますよ…
しかも、自分たちで出し物を考えるとなると一苦労です!
少しでも役員さんの負担を軽減しようと、クリスマス会などのイベントで盛り上がりそうなゲームを厳選してみました!
主に、室内で出来るゲームとチーム戦で盛り上がるゲームをご紹介しているのこれからのイベントの参考にしてみてください。
目次
【室内】子供会の出し物で盛り上がるゲーム
クリスマス会で行うゲームになるので、室内ゲームが中心となりますよね。
室内となると屋外と違って狭くなるので暴れたりすると怪我のリスクも高くなります。
そこで、怪我のリスクが低く楽しく遊べる室内ゲームをいくつか厳選してみたので参考にしてください。
爆弾ゲーム
初めにご紹介するのは爆弾ゲームなります。
- 用意するもの:ボール
ルール
- 円形になる
- 円形になったら音楽を鳴らしボールを回す
- 音楽が止まった時にボールを持っている人がアウト!
- アウト数が3個たまったら物まね罰ゲーム
※私は物まね罰ゲームで「ふなっしー」をやらされたことがありましたよがわりとウケました(笑)
参考までにしてください♪
人数が多い場合はいくつかのグループに分かれるといいですね☆
こちらの動画では、爆弾ゲームについて詳しく説明してあります。
子供会では、いろんな学年の子供たちがいるということなので、この爆弾ゲームは年齢関係なしに楽しめそうですよ☆
ペットボトルダーツ
次にご紹介するのはペットボトルダーツになります。
- 用意するもの:2リットルの空のペットボトル、割りばし(人数に応じて用意)
一見地味に見えるゲームですが子供はこんな単純ゲームでも盛り上がります!
ルール
- 1回に割りばしを落とす回数をとターン数を決めておく(1~2回が目安)
- 腰の高さの位置から割りばしを落とす
- 決められた本数を落とし終わったら落ちた割りばしを拾って並びなおす
- ターンが終わるまでに一番割りばしをペットボトルに入れた人の勝ち!
低学年から高学年まで年齢に関係なく遊べるゲームです。
動画でも分かるようにペットボトルに割りばしが入った瞬間かなり盛り上がっているのが分かりますね!
子供、大人関係なく楽しめそうです♪
子供会の出し物でおすすめなチーム戦
チーム戦もみんなで力を合わせて盛り上がるのでいいですよね~!
チーム戦で盛り上がるゲームも厳選してみたので参考にしてくださいね♪
フラフープくぐりリレー
初めにご紹介するチーム戦ゲームはフラフープくぐりリレーになります。
- 用意するもの:フラフープ(必要数)
ルール
- 何人かに分かれ1チーム作ります
- 円形になり手をつなぎます
- スタートになる子供のところにフラフープをセットしてスタートです!
- 一番早く1周したチームの勝ちです。
円形だと難しい場合もあるので、直線で競い合うのもありですよ。
また、フラフープがない場合はたすきやロープなど紐のようなもので代用しても楽しめます!
こちらのゲームも実際したことがあるのですが、頭では「こんな風にくぐればいいんだな!」と思っていて実際フープを次の人に渡そうとすると、全然思ったようにいかないんです(笑)
チーム戦になるので、なかなか思い通りにフープを渡せないハラハラ感がなんともいえないので盛り上がる事間違いなしですよ!
クリスマスツリーボーリング
次にご紹介するチーム戦ゲームはクリスマスツリーボーリングになります。
- 用意するもの:ビニール製のカムテープ、ビニールテープ、点数を書く用の画用紙、ビニール製のボール、ツリー用の飾り(動画参照)
床にテープが貼るのが困難な場合は、あらかじめ模造紙など大きな紙に点数やテープでツリーを形どるなどしても良さそうですね!時間短縮にもなりますよ~
ルール
- ツリーの形になるように点数表を作る。この時先端になるほど細くなるように作る※動画参照
- 点数の低い所からボールを転がす
- 点数表の枠内に入れば特典GET!
- 合計点数の高かったチームの勝ち。
高齢者向けのレクリエーションで紹介されていますが、小学生たちでも十分遊べる遊びだと思ったのでご紹介させてもらいました。
点数を競いあうので盛り上がりそうですね☆
まとめ
実際に私の息子2人(小学2年生と年長組)に動画を見せて反応が良かったものを今回ご紹介させていただきました。
ペットボトルダーツに関しては、家にある材料で簡単にできたので息子たちにやらせてみたところ大盛り上がりでした(笑)
簡単そうでなかなか入らない…これが夢中になるったポイントかな?と思いました。
参考年齢が低いですが、大人の私がやってみても楽しかったので参考にしてみてください。