見た目がゼリーみたいで、触った感触も名前通りプルプルしている石鹸をみなさんご存知ですか?
あの有名なバス用品を取り扱っているLUSHでも「シャワージェリー」として売っています。
しかし、自分の好きな色や形で作れるとしたら作ってみたいとは思いませんか!?
「売ってるものを家庭で作れるの?」と思うかもしれませんが、ゼラチンで作れると聞けばハードルがぐーんっと下がりませんか?
はい!今回、私実際に材料を集めて作ってみることにしました~!
実際に作った様子を写真付きで紹介したり、参考動画も載せていますので早速見て行きましょう~!
プルプル石鹸の材料は?
プルプル石鹸を作るのに必要な材料は以下のようになります♪
- 粉ゼラチン:5g
- お湯:55ml
- シャワージェルやボディーソープ:38g
- 着色料(食品用):適量
- 型(シリコン製のものが方から抜くときに便利ですよ~)
- 使い捨てのコップ

今回プルプル石鹸を購入した材料ですが、簡単に購入することができました!
100均で材料を揃えようと思ったのですが、ほとんど100均では売っていませんでした…。
100均で買ったものといえば、使い捨ての透明コップくらいです(笑)
残りのものは、近所で揃えることができましたので紹介しておきます!
粉ゼラチンと着色料は近所のスーパー(製菓材料コーナー)で購入しました。
私が買った粉ゼラチンは、5gずつの梱包になっていたので軽量の手間が省けて便利でしたよ~。
シリコン製の型は、ホームセンターなどの調理器具が売っている所で購入できると思います!
今回私が使用したのはボディーソープですが、300コインズでレモンの香り(透明)が売っていたのでそれを購入して使ってみました~!
ボディーソープを透明なものに選んだ理由ですが、着色料で色が付けれると思い無色透明のものをあえて選んでみました♪
シリコン型ですが、今回はハート形でしたがネットでは色んなシリコン製の型があるので、そちらもおすすめです☆
バラ型で仕上がった時、絶対きれいですよね!
プルプル石鹸をゼラチンを使って簡単に作る方法!
はじめに、プルプル石鹸を上手に仕上げるのに大事な事があります!
それは、ゼラチンを固めるには粉にしっかり水を含ませ、しっかり熱湯で溶かすことが必要です!
混ぜた時に粉が残っていたり、加熱温度が足りない場合に固まらないことがあるからです。
上記の事に注意しながら作ってみましょう!
では、写真付きで詳しく解説をしていきます♪
まず、シリコンの方はふにゃふにゃするので、こういったトレーなどを下に敷くと最後に冷蔵庫へ運ぶときにこぼすことなく運べますので、初めはこの形から始めるといいですよ~
①熱湯55mlの入ったコップに粉ゼラチン5gを入れます。
②粉ゼラチン5gを入れたら、粉がなくなるまでよく混ぜます。
③粉ゼラチンを混ぜている間に、ボディーソープ38gを入れたコップを写真のような形で温めておきます(タッパーの中の液体は70度くらいのお湯になってます)
④温めたボディーソープのコップの中に、粉ゼラチンを溶かしたものを入れます。
⑤ボディーソープを入れたらよくかき混ぜます。
⑥色を付けたい場合は、着色料は液体をシリコンの型に入れる前に型の方に入れておくと溶けやすいので良いと思います☆
※色を付けない場合はこの工程は飛ばしてくださいね♪
⑦型に液体を流していきます。この時、型のギリギリまで流し込むとこぼしてしまうので、8分目くらいがベストです!
⑧色を付ける場合は、液体を流したらすばやす着色料と液体が混ざるようにかき混ぜます。
⑨ここまで出来たらあとは冷蔵庫で冷やし固めるだけです!※大きさによって冷やす時間が変わってきますので、様子を見ながら冷蔵庫から出してくださいね♪
⑩1時間ほど冷蔵庫で冷やしたら、型から取り出せるまでの型さに仕上がりました~!
⑪出来上がりまでの時間は(冷やし固める時間も含めて)1時間15分でできあがりましたよ~!
冷やす時間が一番長くて、作る工程は15分もあればできる簡単な作業でした~!
プルプル石鹸を作るのに参考にした動画はコレ!
今回ゼラチンを使って、プルプル石鹸を作るのに参考にした動画があります!
それが、以下の動画になります!
シンプルで作り方も簡単に解説されていたので、不器用で初めての私でも失敗せずに作ることができました♪
↓上級者向けには、石鹸の中に花が入っているようなものも作ることができます!
※1:11辺りから作り方の説明に入ります。
まとめ
実際にプルプル石鹸を作った感想は、めっちゃ簡単に作ることができました~!
今回は私一人で作ったのですが、プルプル石鹸つくりは本当に簡単にできるので、子供と一緒に作っても楽しくできるな~!と思いました♪
材料の項目では載せていませんでしたが、化粧用ラメを使ってキラキラ感を出せるので、今度はラメを使ってまた違う物も作ってみようと思います!